廣永の若い人には、いつも躯(カラダ)で覚えなさいと言っている。つまり、手が勝手に動くようにならなくてはあかんということだ。

 例えば、こういうことがある。窯物としてある注文がきた場合、初めてのことだから「厚みはこのくらい、カーブはこのくらい」と私が見本を挽いてみせる。すると、それを見て若い人も割合に上手に作るのである。けれど二〜三カ月経ち、もういいだろうとひょいと覗くと、すでに最初とは違うものになっている。面白いもので、寸法は確かに合っているが、微妙な線や厚みが違っているのだ。それは何故かと言えば、躯(カラダ)で覚えてないからである。手が勝手に動いていっておらぬからである。

 轆轤を挽く際に、厚みはこんな調子だろうか、カーブはこれくらいだろうかと頭で考えるようでは、自然で作為のない線や厚みは出て来ない。轆轤の挽き方が数か月で変わるのも当り前である。やはり轆轤は両の手の感覚で覚えるしかない。考えていたらできないものだ。

廣永の作業場風景

 

 

 

 

苑内の窯物展示販売室

廣永窯の立地私の少年時代半泥子のもとで修行坪島土平、独自の道土について釉薬について絵付けについて窯と焼成について土平の象嵌、土平の志野原点としての茶やきものはボディ(胎)である手が勝手に動く技術はプロ、精神はアマチュア


home

inserted by FC2 system