私のやきものを焼く登り窯は、半泥子の没後、昭和四十六年に築いたものだ。私を含め窯で働く地元の人々十数人が作業し、五日間で完成させた。千歳山から移した初代の窯より大きく、三室に分かれている。やや勾配がきつく煙突がないのも独特の姿であると思う。半泥子の参謀格で廣永窯の経営に辣腕をふるった故・藤田等風が、これを「五日窯」と命名した。

 現在、この登り窯では年二回、窯入れをおこなう、薪は松材である。時間的には、焙りに一日、攻めと煉らしの焼成に三昼夜。夜は千三百二十〜三十度まで上げる。

 

 

 

廣永窯の立地私の少年時代半泥子のもとで修行坪島土平、独自の道土について釉薬について絵付けについて窯と焼成について土平の象嵌、土平の志野原点としての茶やきものはボディ(胎)である手が勝手に動く技術はプロ、精神はアマチュア


home

inserted by FC2 system